fc2ブログ
2016
12.01

消えた因縁 ─心の檻(オリ)から脱した話─

2016-11-11-218.jpg
〈四国霊場にて〉

 積もりつつある落ち葉の上に小雨が降り、今にも雪に変わりそうなある日、人生相談で訪れた中年のAさんは、訥々と語り始めた。
 若い頃、父親に殺されかけた話から。

 熟した柿の木のそばで、ちょっとしたいざこざが起こり、逆上した父親が、「このやろう!」と鎌を振り上げた。
 無論、妻子のあるAさんは逃げた。
 父親は普段、決して暴力的ではなく、常識や良識も持ち合わせ、業界や町内で役員に推されるような人間だが、ある種のマグマを抱えているのは、学歴コンプレックスのせいかもしれない。

 百姓の家に生まれ、土方など、何でもやって生き延びてきた父親は、「裸一貫」が口癖で、IT企業ではたらくAさんとは人生観がまったく異なっている。
 とにかく、細くて長い節(フシ)がスルッとした指を持つ者は「汗を流さない」「本気ではたらかない」と決めつけ、信用しなかった。
 だから、病気がちな弱い身体と、よくはたらく頭脳を持ったAさんは、親子でありながら、信用できない者の範疇(ハンチュウ)に入れられていた。
 
 Aさんは〈生い立ちという檻(オリ)から出られない〉父親への軽蔑を育てつつ、そのことに苦しんでもいた。
 とにかく母親と協力して自分を育て、学校を出し、一人前にならせてくれたのだから、大恩人であることは重々、承知している。
 しかし、いくら恩を自覚しようと軽蔑は消えず、惚れ合い妻となった女もまたAさんと似た心理に陥り、家族間の葛藤は募る一方だった。

 多くの人に観音様のようだと称された母親は若くして他界しており、高齢になった父親も又、2年前、頑健な身体にガンを発症した。
 入院させ、金銭面ですべての面倒をみているが、夜半までの仕事が珍しくないAさんは、なかなか見舞いに行かない。
 たまに病室を訪れても、「何でお前のような子供に育ったんだろう」などと言われたシーンが繰り返し、思い出され、言葉も出ないままに息苦しい時が経つだけだ。

 通勤の途中、ビルの向こうに薄いを見た日、Aさんは初めて、お得意様Bさんの接待をした。
 BさんはAさんを高く評価し、受ける信頼はAさんの貴重なエネルギー源となっている。
 宴の終盤、酔ったBさんはやおら、「私は福島の出です」と前置きして民謡を唄い出した。

「ハアー 遥か彼方は 相馬の空かよ~」
 Aさんは鳥肌が立った。
 それは、Aさんがテストで全校のトップになった中学時代、夕食で一杯やった父親がちゃぶ台の前で立ち上がり、上機嫌で唄った時の姿そのものだった。

 福島県で百姓の五男坊に生まれた父親は、この「新相馬節」を十八番(オハコ)にしていた。
「なんだこらようと アー チョーイ チョイ」と唄う時は、すべてから解放されたとしか思えない無邪気な顔をしていた。
 Aさんは勝手に、〝きっと、自分が父親からこの民謡を聴かされた頃の少年時代に戻っているのだろう〟と考えていた。

 大恩人Bさんが唄い終える前に、涙をこらえつつ、Aさんは気づいた。
〝もう、消えた……〟
 ──自分でつくった〈そこから出られない〉心の檻(オリ)がなくなっている。

 上機嫌で更なる協力を約束してくれたBさんと堅い握手を交わし、乗り込んだタクシーを見送ってからAさんは決心した。
〝明日、父親の見舞いに行こう、(初めて)手を握ってやろう。
 俺の節がスルッとした指でもきっと、喜んでくれるだろう〟

※この文章は実話を元にていますが、プライバシー保護のため内容に手を加えたフィクションです。




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。




「おん さんまや さとばん」※今日の守本尊普賢菩薩様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=rWEjdVZChl0





[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン



スポンサーサイト



2016
11.24

被災者へのイジメ ─東日本大震災被災の記(第188回)─

2016-11-11-0271.jpg
〈共に咲く四国霊場の花たちのように〉

 福島原発事故により膨大な数の人々が生活を失い、住居を失い、職を失い、友を失い、いのちをも失いつつある。
 転校を余儀なくされた子供たちの行く先には、救いの手ではなく、イジメが待っている。
 かねて指摘されてきたことだが、転居や転校に伴う自死という最悪の事実までが報道されるようになった。
 データ上では子供たちの世界でイジメが増えているわけではなく、報道される機会が増えただけだとも言われる。
 しかし、幾度、報道されてなお、事態があまり改善されていないこともまた事実だろう。

 今回、横浜市でいじめを受けた男子中学生の手記が大きく報道された。

「いつもけられたり、なぐられたり」
「いままでいろんなはなしをしてきたけど(学校は)しんようしてくれなかった」
「ばいきんあつかいされて、ほうしゃのうだとおもっていつもつらかった。」


 もはや登校はできなくなったが、「ぼくはいきるときめた」という。

 学校の対応も、教育委員会の対応も遅れに遅れた。
 その背景には、子供を指導する大人の側に巣くう偏見や誤解や無理解があると、各方面から指摘されている。
 それはそうだろうが、背景にはもっと大きな問題があると思う。
 一つは、〈自分だけ〉で生きる感覚の蔓延である。
 もう一つは、〈攻撃〉的心性が野放しになっている子供たちの生活環境である。

 まず、〈自分だけ〉の問題である。
 小さいうちから一人だけで過ごす空間が与えられ、自己中心の感覚が発達し、指導し抑制をかけてくる親や先生を煩わしく感じる。
 周囲と折り合いをつけて円滑にものごとを行う能力が開発されず、軋轢(アツレキ)や対立が起こると、相手を攻撃して自我を通すか、もしくは簡単に周囲との関係を断って逃げようとする。
 そうして大人になった人々の世界も似てきた。
 年をとっても同じである。
 それは心を邪慳にし、共生でしか安心して生きられない人間社会の真実とずれた邪見を育てている。

 もう一つ、〈攻撃〉の問題である。
 子供たちのゲームもマンガも暴力とセックスという二つの刺激に満ちている。
 その典型がセクシーな衣装で剣を手にする女性闘士の姿である。
 これほどまでにほとんどワンパターンの遊びが流行っている理由は一つしかない。
 子供たちをより刺激し、お金を使わせる商売で大人たちが儲けようとしているからだ。
 一方、親は子供になるべく時間をとられず、好きなことをしたり、はたらいたりするために、子供が何かに夢中になっている状況を放置する。
 そうしているうちに、繰り返し繰り返し〈攻撃〉に慣れた子供たちが、たやすく弱い者を攻撃し、勝者の気分を味わって平然としているようになったまでのことではないか。
 なお、韓国では禁止され、世界中で日本だけが異様に流行っているパチンコ店の光景も実に似ていることを無視はできない。
 経済と文化と生活のありように重大な歪みが認められるのではなかろうか。

 無惨な状況に立ち至った真の原因は、人々が自己中心で無慈悲になったところにある。
 私たちが安心して幸せに暮らせる社会を創るためには、共に生きるという生きものの真実に立った考え方や生き方を取り戻すしかない。
 攻撃し勝利するだけの浅薄な快感、弱者を痛めつける陰惨な悦楽よりも、誰かのためになって得られる深く揺るがない喜びにこそ惹かれる価値観や感性を育てねばならない。

 当山は「相互礼拝」「相互供養」の法話を行い、人生相談のおりおりに、親御さんにもお子さんにも「お互いさま」「おかげさま」「ありがとう」の実践を勧めている。
 生きとし生けるものを尊び、共に生かし合う共生と思いやりの心を育てることこそ肝要ではなかろうか。




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。



「のうまく さんまんだ ばざらだん かん」※今日の守本尊不動明王様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=EOk4OlhTq_M





[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン


2016
11.21

愛情をいくらでも受け止めてくれる子供のこと ─罪滅ぼしと生き直し─

2016-11-11-0293.jpg
〈これから開く四国霊場の花〉

 高崎順子氏は著書『フランスはどう少子化を克服したか』について言う。

子供は嫌がどれだけ愛情を注いでも、受け止めてくれるかけがえのない存在」

 これには参った。
 親の立場から、子供は親が自然に愛情を注ぐ対象、としか、考えなかった。
 実は、子供のおかげで、親になった人が自分の心から愛情をどんどん引き出してもらえるのだ。
 親はそうして愛情豊かな人間に育って行く。
 子供は親を人間らしく育ててくれる。

 可愛い仕草を見ると、可愛がる心が出てくる。
 言うことをきかないと、憎たらしさに耐えて、子供のために、よいことができるよう仕向ける努力をする。
 愛情は豊かになり、揺るがなくなる。

 こう考えつつ自分の子育てを振り返ると、愕然としてしまう。
 情けなくて涙も催す。
 いったい、何をやってきたのか……。

 女の子ゆえ、どう扱えばよいかわからなかった。
 照れくさくて、スキンシップは苦手だった。
 子供が喜べば嬉しいから、欲しいもの、必要なものは極力、与えるようにし、ときおり、妻から「甘やかさないで!」と注意された。
 育てるというより、漠然とではあるが問題なく育っているとしか見えず、信念として特に何かを教え込むということもなかった。
 事業に失敗し、家を失い登校できなくなった子供をこっそり、送って行き、心で〝済まない〟と合掌した。
 進学については、「俺の子なんだから」と勝手に高慢でちんぷんかんな高望みをして困らせた。
 そして子供たちはそれぞれ、はたらき、自分で伴侶を見つけ、自分たちで生きている。

 自分はいったい、何をやってきたのだろう?
 確かに〈食わせ〉はした。
 しかし、充分に愛情を注いだとは口が裂けても言えない。
 なぜなら、子供の悩みや苦しみや淋しさを共有し、その胸苦しさを共に感じ、自分も悩み苦しんだという記憶がないからだ。
 仕事が忙しかったなどという言いわけが通用しない嘘であることは自分がよく知っている。
 はたらき、遊んだのは〈自分の人生〉でしかない。
 生きてきた時間のうち、〈子供や妻との人生〉はいったいどれほどあったろうか?

 どれをとっても、子供との関係が薄い印象しかなく、それは自分が愛情豊かな人間に育っていないことを意味しているのではなからろうか……。

 上記の本に書いてあるわけではないが、フランスでは、かつて、既婚の女性たちも着飾って社交界で華を競い、子育てを使用人へ任せっぱなしにしたことが暴力的な革命分子が育つ温床になり、王妃までも公開ギロチンにかけるという残忍な行為へ走らせたという。
 だから、革命を二度と繰り返さぬよう宗教と情操の教育には充分に留意しているらしい。
 
 この世を去りつつある団塊の世代の方々よ。
 もしも、小生と似た感慨を覚えるならば、今からでも冒頭の言葉を噛みしめてみようではないか。
 遅ればせながら、密かに愛情を注いでみたい。
 子供や孫がいなかったり、子供にとって今さら親の干渉が不要だったりするならば、何かに愛情を注ごうではないか。
 愛情が必要で、いくらでも受け止めてくれる対象は無限にある。
 枯れつつある日々の中から、まだ、愛情という温かなものが流れ出てくるならば、それは心を豊かにし、生きがいが感じられ、罪滅ぼしを伴った〈生き直し〉になるのではなかろうか。




 原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
 般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
 お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。



「のうまく さんまんだ ぼだなん あびらうんけん」※今日の守本尊大日如来様の真言です。
 どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=LEz1cSpCaXA





[投票のご協力をお願いします。合掌]

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 仏教へにほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 真言宗へ
にほんブログ村

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 悩み・苦しみ・迷いへにほんブログ村



blogram投票ボタン



2016
11.09

四国で猫に会い、亀に会う

 四国霊場巡拝している。

○捨てられた猫

 37番札所岩本寺を過ぎ、金剛福寺へ向かう途中のドライブインで、ほっそりした猫に出会った。
 軒下で毛づくろいをしていたのは、白と薄茶色の若い雌猫だった。
 毛足の長い背中はさっきまでの雨に濡れ、やや狐顔のまなざしは、いかにも空腹そうに見えた。
 ゆっくり近づき、しゃがんで頭を撫でるとゴロゴロ言いながら身体を擦り付けてくる。
 やはり、捨てられた猫なのだ。

 餌になりそうな食べ物も持っていないので、「しっかり生きろよ」と声をかけてジャンボタクシーに戻ろうとしたら追いかけてくる。
 かわいそうだが振り切って乗り込むのを見た彼女は、隣に停まっている白い乗用車の下へもぐり込み、長めのしっぽがするりと消えた。
 それが永久の別れとなった。
 車中から一部始終を眺めていたらしいAさんは言う。
「捨てるくらいなら。飼わなければいいのにねえ」
 小生は応えた。
「そうですが、やむにやまれないケースもきっとあるんでしょうねえ」

 昼食時に潮騒を聞きながらうどんを食べている時、彼女を思い出した。
“誰かに餌をもらっているだろうか”
 宇和島駅前のホテルで夕食を食べ終える頃、一階のレストランから見える街路を急ぐ女子高生の白い傘が視界を流れ、またもや彼女を思い出した。
 不憫さに胸が詰まり、言葉も詰まった。
「━━あの猫はどうしているんでしょうか……」
 誰もが口をつぐんだままだった。

○現れた

 ジョン万次郎の巨大な銅像と道路をはさんだ向かい側に、目立たぬ宝篋印塔と、それを取り囲むさほど大きくない池がある。
 渡海僧の碑だ。
 その昔、手漕ぎの小舟で、遥か西方にある補陀洛浄土(フダラクジョウド)を目ざす渡海が試みられた。
 助手は神の遣いである

 一人の観光客もいない池を見つめていたら大きな野鯉が二匹、やってきて、背中を水面より高く出し、すばやくUターンした。
 続いて、30センチほどもありそうながゆっくりと頭を出したかと思う間もなく、水中へ没した。
 あとは、どんよりと雲の垂れる空の下、暗い水面が静まり返るだけだった。

 渡海僧は確かにと会い、に連れられて行くべきところへ逝ったのだろう。
2016
11.08

ツワブキとの初対面

 ツワブキがどういう花なのかをようやく知った。
 開ききった小さな菊花で、土手の目立たないあたり、あるいは、やや日陰になって他の華やかな花たちが見当たらないような場所で、ひっそりと咲いている。
 華奢な花弁の割には広葉樹のようにしっかりした濃緑色の葉をもっており、目を奪われた。

 昭和62年、小椋佳の作詞作曲による『流氷の街』が渡哲也の唄で巷に流れた。
 確か、テレビドラマの主題歌か挿入歌だったと思う。
 そのドラマを観たことはなかったが、いつしか、もろもろの問題で苦吟する者の耳の底に居ついた。

流氷の街の 片隅で
 心にしみ込む 優しさは
 涙おく 露草か
 ひそやかな ひとよ

 すまじきは恋の 戯れか
 心のなごみの 華やぎも
 ひとむれの つわぶきか
 隠れ咲く 花よ」

 小椋佳が言わんとするところは想像がついても、花そのものがいなかる姿をしているか、調べないままに約30年の月日が流れた。
 今回の四国遍路を迎える準備中、不思議とこの歌がよみがえった。
 そして、“この哀しみは何だろう?”と訝る思いを持ったまま飛行機に乗った。

最初に訪れた鶴林寺の参道で小さく黄色な花を見つけ、同行のご婦人方に訊ねた。
「何という花でしょうか?」
 そして、あっけない初対面となった。

 その慎ましさに涙を感じた。
 “小椋佳はいかなる思いでこの花を眺めたのだろう?”
 大ぶりでしっかりした葉にも唸らされた。
 食用にもなると聞き、今度は深く頷かせられた。
 あの歌の主人公が流氷の街で出会った女性のイメージは、霧の去った朝に存在感を増す風景と同じく、鮮明になった。

 知ってしまったせいで、よく目に入るのだろう。
 行く先々の札所で、ツワブキたちが出迎えてくれた。
 ポンと孤独に咲いているものもあり、群れているものもある。
 心で挨拶をしながら本堂へ向かう。
 祈りは確実に深まった。

back-to-top