上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

〈今年もがんばって天日干しを行った『法楽農園』〉
平成27年10月の行事予定です。
当山の法務時間は午前9時~午後5時(お通夜などを除く)ですので、その時間帯にご連絡、ご来山ください。
なお、本堂にてのお詣りは自由ですが、人生相談やご供養などは完全予約制です。
必ず事前に日時のお約束(022-346-2106)をお願いします。
また、葬儀堂『法楽庵』の受け付けは24時間可能です。022(739)8541へご連絡ください。
[第一例祭] 2015/10/4(日)午前10:00~
護摩法を行います。
お経の多くが読み下し文なので、内容がとても感じやすく、理解しやすくなっています。
み仏と万物と万霊をご供養し、願いをかけましょう。
その月の守本尊様をお讃えする「讃歎経(サンタンキョウ)」は、リズムが良くとても読みやすく、何度も口にしているうちに、だんだんと、ありがたみがわかってきます。
般若心経もしっかり唱えましょう。
自由参加です。
み仏の智慧が輝く護摩の火に身を近づけ、悪しきものは焼き祓い、善き願いへ大きなご加護を受けてください。
(願い事を書く護摩木供養は1体300円です)
・場 所 大師山法楽寺
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。
(毎月第一日曜日午前10時から開催します)
[書道・写経教室] 2015/10/4(日)午後2:00~午後3:30
髙橋香温先生は津波で被災されても書道一筋でがんばっておられます。
先生の熱意と誠意を感じられる貴重な時間です。
イス席もありますので、お気軽にご参加ください。
・場 所 大師山法楽寺
・指 導 高橋香温(温子)先生
・ご志納金 1000円(未成年者500円)
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。
(毎月第一日曜日午後2時から開催します)

〈津波の爪痕は閖上(ユリアゲ)にもくっきりと残ったままです〉

〈ゆりあげ港朝市の皆さんは頑張っています〉
[第六十八回寺子屋『法楽館』 いざという時にそなえていますか? ―壊滅からの復活―]
2015/10月10日(土)午後2:00~3::30
車座の雰囲気で共にみ仏の教えなどを学び、対話をしています。
閖上港で朝市の振興に取り組んできた櫻井広行様は、大津波によって甚大な被害を受けた人々のために立ち上がり、驚異的な活躍でいち早く市場を復活させました。
過酷な体験をふまえ、いつ起こるかわからない災害への備えや、発生時の心構えや対応などについて広く語りかける活動を続けています。
ナマの訴えに耳を傾け、無事安全に過ごしましょう。
ゆりあげ港朝市へ行ってきました。
皆さんの心意気がビンビン伝わってきます。
「『忘れない、けれど立ち止まらない!』と志だけで突っ走ってきた日々でした。
津波で流された元の場所にこだわったのには理由があります。
最大の理由は『その場所でしかできないから』というにべもないものです。
もともとが小さな商店の集まりで、港内に新たな用地を取得するだけの費用を捻出することができません。
それどころか建て直すのにも、大きな覚悟と借金が必要です。
そんな理由は、カナダの森林組合からの建物の寄附と、助成金によりだいぶ解決されました。
もう一つの理由は心の問題です。
私たちが考えたのは『被害者がめげない姿を見せること』でした。
たとえ愚直であろうと、前に進む姿を見せたかったのです。
『家族のためになんとしても稼ぐのだ!』という姿を見せ、彼らが屈することなく育つことを願いました。
次に被災者の方々にも、何もかも失っている人がいるということを知って欲しいということでした。
私たちは特別な力や縁故に頼ることもできなかったが、それでもめげないことで、様々な方々が想いを寄せてくださいました。
現地再建に踏み切るまでは正直なところ大変でした。
そしてこれからも楽ではないことを覚悟し、最初の一歩を踏み出しました。」
・講 師 名取市ゆりあげ港朝市協同組合理事長櫻井広行様
・場 所 当山講堂
・ご志納金 1000円(飲物・お菓子付)
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。
(毎月第二土曜日午後2時から開催します)
[第二例祭] 2015/10/17(土)
護摩法を行います。
お経の多くが読み下し文なので、内容がとても感じやすく、理解しやすくなっています。
み仏と万物と万霊をご供養し、願いをかけましょう。
その月の守本尊様をお讃えする「讃歎経(サンタンキョウ)」は、リズムが良くとても読みやすく、何度も口にしているうちに、だんだんと、ありがたみがわかってきます。
般若心経もしっかり唱えましょう。
自由参加です。
み仏の智慧が輝く護摩の火に身を近づけ、悪しきものは焼き祓い、善き願いへ大きなご加護を受けてください。
(願い事を書く護摩木供養は1体300円です)
・場 所 大師山法楽寺
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。
(毎月第三土曜日午後2時から開催します)
[芋煮会] 2015/10/18(日)午前10:00~
今年も、無農薬・無肥料の『法楽米』などがもれなく当たるお楽しみ抽選会や、いろいろな余興などを用意してお待ちしています。
どうぞお気軽に、お揃いでおでかけください。
・場 所 大師山法楽寺講堂
・ご志納金 1000円 小学生以下無料
・参 加 当山にご縁の方や関係者どなた様も自由に参加できます。
・送迎申込 開始30分前に地下鉄泉中央駅そばの『イズミティ21』前へ送迎車がまいります。
乗車希望の方は前日午後5時までに必ずご連絡ください。
[お焚きあげ] 2015/10/31(土)午前10:00~11:00
本堂のお不動様の前で「供養会」を行い、不動堂の後で「お焚きあげ」もいたします。
人形や仏壇や写真など、燃えるものも、燃えないものも大丈夫です。
一緒にお不動様のお経を読み、真言を唱えましょう。
※お焚きあげをご希望の方は、必ず電話などで日時を連絡の上、お品をご持参、あるいはお送りください。
当日とは限らず、受け付けは毎日、行っています。
(毎月最終土曜日午前10時から開催します)
[機関誌『法楽』の作製] 2015/10/26(月)午前9:00~午後1:00
講堂にて、機関誌『法楽』を作り、機関紙『ゆかりびと』と共に発送しますので、ご協力をお願いします。
『実語教・童子教』も共に学びましょう。
おかげさまにて、『法楽』は第308号、『ゆかりびと』は第171号となりました。
・場 所 法楽寺講堂
(毎月最終月曜日午前9時から開催します)
[隠形流(オンギョウリュウ)居合道場]
仏法に生きる身体と心をつくるために行います。
九字を切り、守本尊様のご加護をいただく密教独自の剣法です。
高齢者の方々や女性が多く、厳しいながらも和気藹々(ワキアイアイ)と稽古しています。
入門ご希望の方は、事前に連絡の上、まず、見学してください。
・日 時 毎週金曜日 午後7:00~9:00
・場 所 日立システムズホール仙台(旭ヶ丘青年文化センター)
◎清掃奉仕
毎週金曜日、ご縁の方々が最も多くおでかけになられる土曜・日曜の前日に、境内地などの清掃や草取りなどを行います。
皆さんのご都合に合わせて、何時でも自由にでかけられ、大きな徳積みをされてはいかがでしょうか。
その日ごとに作業のポイントを貼り出しますので、ご覧の上、どうぞご参加ください。
どなたでも参加できます。
・日 時 毎週金曜日午前9時~午後5時
・場 所 法楽寺境内地など
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
「おん さん ざん ざん さく そわか」※今日の守本尊勢至菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=qp8h46u4Ja8
[投票のご協力をお願いします。合掌]


にほんブログ村



スポンサーサイト