上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

〈四国霊場にて〉
積もりつつある落ち葉の上に小雨が降り、今にも雪に変わりそうなある日、人生相談で訪れた中年のAさんは、訥々と語り始めた。
若い頃、父親に殺されかけた話から。
熟した柿の木のそばで、ちょっとしたいざこざが起こり、逆上した父親が、「このやろう!」と鎌を振り上げた。
無論、妻子のあるAさんは逃げた。
父親は普段、決して暴力的ではなく、常識や良識も持ち合わせ、業界や町内で役員に推されるような人間だが、ある種のマグマを抱えているのは、学歴コンプレックスのせいかもしれない。
百姓の家に生まれ、土方など、何でもやって生き延びてきた父親は、「裸一貫」が口癖で、IT企業ではたらくAさんとは人生観がまったく異なっている。
とにかく、細くて長い節(フシ)がスルッとした指を持つ者は「汗を流さない」「本気ではたらかない」と決めつけ、信用しなかった。
だから、病気がちな弱い身体と、よくはたらく頭脳を持ったAさんは、親子でありながら、信用できない者の範疇(ハンチュウ)に入れられていた。
Aさんは〈生い立ちという檻(オリ)から出られない〉父親への軽蔑を育てつつ、そのことに苦しんでもいた。
とにかく母親と協力して自分を育て、学校を出し、一人前にならせてくれたのだから、大恩人であることは重々、承知している。
しかし、いくら恩を自覚しようと軽蔑は消えず、惚れ合い妻となった女もまたAさんと似た心理に陥り、家族間の葛藤は募る一方だった。
多くの人に観音様のようだと称された母親は若くして他界しており、高齢になった父親も又、2年前、頑健な身体にガンを発症した。
入院させ、金銭面ですべての面倒をみているが、夜半までの仕事が珍しくないAさんは、なかなか見舞いに行かない。
たまに病室を訪れても、「何でお前のような子供に育ったんだろう」などと言われたシーンが繰り返し、思い出され、言葉も出ないままに息苦しい時が経つだけだ。
通勤の途中、ビルの向こうに薄い虹を見た日、Aさんは初めて、お得意様Bさんの接待をした。
BさんはAさんを高く評価し、受ける信頼はAさんの貴重なエネルギー源となっている。
宴の終盤、酔ったBさんはやおら、「私は福島の出です」と前置きして民謡を唄い出した。
「ハアー 遥か彼方は 相馬の空かよ~」
Aさんは鳥肌が立った。
それは、Aさんがテストで全校のトップになった中学時代、夕食で一杯やった父親がちゃぶ台の前で立ち上がり、上機嫌で唄った時の姿そのものだった。
福島県で百姓の五男坊に生まれた父親は、この「新相馬節」を十八番(オハコ)にしていた。
「なんだこらようと アー チョーイ チョイ」と唄う時は、すべてから解放されたとしか思えない無邪気な顔をしていた。
Aさんは勝手に、〝きっと、自分が父親からこの民謡を聴かされた頃の少年時代に戻っているのだろう〟と考えていた。
大恩人Bさんが唄い終える前に、涙をこらえつつ、Aさんは気づいた。
〝もう、消えた……〟
──自分でつくった〈そこから出られない〉心の檻(オリ)がなくなっている。
上機嫌で更なる協力を約束してくれたBさんと堅い握手を交わし、乗り込んだタクシーを見送ってからAさんは決心した。
〝明日、父親の見舞いに行こう、(初めて)手を握ってやろう。
俺の節がスルッとした指でもきっと、喜んでくれるだろう〟
※この文章は実話を元にていますが、プライバシー保護のため内容に手を加えたフィクションです。
原発事故の早期終息のため、復興へのご加護のため、般若心経の祈りを続けましょう。
般若心経の音声はこちらからどうぞ。(祈願の太鼓が入っています)
お聴きいただくには 音楽再生ソフトが必要です。お持ちでない方は無料でWindows Media Player がダウンロードできます。こちらからどうぞ。
「おん さんまや さとばん」※今日の守本尊普賢菩薩様の真言です。
どなたさまにとっても、佳き一日となりますよう。
https://www.youtube.com/watch?v=rWEjdVZChl0
[投票のご協力をお願いします。合掌]





スポンサーサイト